段々と春の訪れを感じさせる暖かな陽射しが増えてきました。
そうなると、街や行楽地では桜の花がみなさんを楽しませてくれます。街で歩きながら見る桜もなかなか良いものですよね。
しかし、みなさんはどちらかと言えば「お花見」が楽しみで、すでにいくつものグループでの花見の計画をスタートさせているようですね。
と、ここで疑問が・・・。花見ってだいたいいつごろからはじまったんだろう?・・・という、とても単純な疑問が頭に浮かんできたので、ちょっと調べてみました。
万葉集の時代、花といえば梅をさしました。
中国文化を習い花のを見ながら歌を読んだ万葉人。万葉集には、萩は141首、梅は118首。桜はわずか44種しか詠まれていない。
桓武天皇が平安京へ遷都したときは、内裏には左近の梅、右近の橘が植えられていました。
一方、女房装束に見られる重ねの色目でも、梅の花を表わしたものはとても多くて「梅」「梅重」「一重梅」「紅梅重」「紅梅匂」…と、いろいろ挙げだしたらきりがない。梅が日本でこんなにもてはやされていたのは、当時、梅が中国文人達に大変愛されていた花であったということが挙げられる。中国文化を理想としていた当時の日本にとって梅の存在は重要であった。日本に梅がもたらされたのは奈良時代、遣唐使が薬用として持ち帰ったのが最初のようで、白梅、ついで紅梅が入ってきている。特に紅梅は人々の心を奪ったようです。
弘仁三年(812年)二月十二日嵯峨天皇は、神泉苑で花を見、文人達に詩を作らせたのが、「花宴」の節会の始まりと、「日本後紀」にあり、花は桜とされています。内裏の紫宸殿前庭には左近の梅と右近の橘があり、承和十二年(845年)には梅花の宴が催されていました。
中国からの渡来文化の象徴ともとられる、梅の木も承和年間には、桜の木に植え替えられます。
続きはこちらから 酒と桜の民族–花見の歴史–
出典:http://page.freett.com/saketosakura/history.htm
なるほどですね・・・しかし、桜は桜で日本古来から敬われ、そして親しまれてきたのも確かなようです。
撮影場所:熊本県小国町
梅の人気が高かったといっても、人々が桜に興味がなかったというわけではありません。
というのも、そもそも日本人にとって桜は古来より大切な存在でした。
それは「サクラ」という名前の由来といわれる説からもわかります。
「サ」は田の神様、「クラ」は神様の座る場所を意味しているという説です。つまり、「サクラ」は神様が山から下りてきた時に一旦留まる依代(よりしろ)とされていました。
そのため、桜が咲くことは「神様が山から下りてきた証」と考えられ、皆で集まり、お酒や食べ物をお供えしていたとされます。
また、当時の人は桜の開花状況を見て、田植えの時期を決めていました。
美しい桜の花が咲く時期を、田植えに適切な時期と考えていたようです。
当時、桜は鑑賞するというより、神様が宿る神聖な木であり、祭る対象となっていたのですね。
出典:http://www.hanamonogatari.com/blog/1201/
歴史をさかのぼることにより、桜への感情が少しだけ変わってきますよね。こういう歴史背景や言い伝えを知り、桜を観賞すると、またいつもと違った気持ちで桜を見上げることが出来るのではないでしょうか?
撮影場所:佐賀県嬉野市
そんな桜の観賞は,昼と夜で大きく印象が違い、まったく違った楽しみ方ができるのも魅力。
昼間は木全体が花びらで覆われた美しい姿に魅せられ、光を透かした薄い花びらがとても美しく、風に吹かれて散る様も何とも儚げな風情を楽しむことができる。
撮影場所:熊本県阿蘇市
撮影場所:熊本県阿蘇市
そして、昼の桜とは対照的に夜桜は、何とも幻想的な姿を魅せてくれます。
撮影場所:佐賀県武雄市
撮影場所:福岡市中央区
撮影場所:福岡県朝倉市
最近では、ライトアップをしている桜の木をよく見かけますが、このライトアップもさらに際立たせる効果がありますね。辺り一面が暗い中、浮かび上がる桜は何とも幻想的ですね。
撮影場所:佐賀県武雄市
撮影場所:福岡県久留米
しかし、それとは対照的に、街中での夜桜も、これはこれで街の光とのコントラストが面白い。
撮影場所:福岡市中央区
撮影場所:福岡市中央区
撮影場所:福岡市中央区
しかし、夜桜の撮影だけを考えれば、私はライトアップされていない夜桜が一番好きです。(撮り方は、様々な機材を使い、特殊になります)
この写真は両方とも、足元も見えないくらい真っ暗な中で撮影してきました。
撮影場所:佐賀県嬉野市
撮影場所:佐賀県唐津市
月明かり、もしくは周りのわずかな光のみでの撮影はとても難しいですが、好きな撮影です。
そして、夜桜は花見客で大賑わいなのもまた、昼とは違った風景を生み出しています。ただし、夜桜のシーズンはいわゆる「花冷え」と言われるほど夜は冷え込みますので、風邪など引かないように防寒対策をしっかりとして楽しんでくださいね。
では、1年間でたった数週間の桜のシーズン、みなさんもたくさん楽しんでくださいね。